クレジットカードっていろいろ種類がありすぎて、どれが良いものなのか正直わかりにくいですよね。
私も最初にクレジットカードを作ろうと思ったときは、多少調べても何がお得なのかよくわからず、途中で面倒になってしまいました。
結局「ツタヤが家から近いので」という理由でTカードプラスを選んだのですが、
- エネオスでガソリンを入れるとポイントが貯まるが、エネオスは基本高い
- ファミマで買い物をするとポイントが貯まるが、ファミマとTカードの提携が終わりそう
- 最近は本を買っても電子書籍ばかりなので、そもそもツタヤに行かない
ということで、すっかり宝の持ち腐れになってしまったのです。
しかし、クレジットカードを使うことで貯まるポイントは、節約したい主婦にとって大きな武器のひとつ。
うまく使えばポイントだけで家計を助けることができるくらい便利なものです。
そんな私が選んだのが、「JCB Card W plus L」!
JCBカードの中でも、
- 女性向け特典あり
- 発行は39歳以下限定(作成後は40歳を過ぎても使用可能)
- 年会費無料
- 圧倒的なポイント還元率の高さ
- デザインがとっても可愛い
と、お得な上にとってもおしゃれな良いことずくめのカードなんです。
今回は、新米ママに知ってほしい!「JCB Card W plus L」をご紹介します。
このカードを作れば簡単に節約できて、生活がとっても楽になりますよ!
Contents
JCB Card W plus L とは

JCBが発行する中で、39歳未満じゃないと申請できない代わりに、圧倒的にポイント還元率が高く設定されているカード。
女性向けですが男性でも申請できますし、男性用には「JCB Card W」というほぼ同じ条件のカードもあります。
審査はそれほど厳しくなく、専業主婦やパートのママでも発行できるのが魅力的。
さらに家族カードも作れるので、家計を支えるママにもぴったりです。
続いて、カードの魅力を少し細かく見ていきましょう。
JCB Card W plus Lのすごいところ
ポイント還元率の高さ
基本の還元率は1,0%
JCBカードを使うと、JCBの「OkiDokiポイント」が貯まります。
この「OkiDokiポイント」、まず月間に1,000円利用するごとに2ポイントずつ貯まります。
1ポイントは5円なので、1,000円利用すると10円還元。つまり通常の還元率は1,0%です。
注目すべきは「一度に1,000円利用すると2ポイント」ではなく、「月間に1,000円利用すると2ポイント」であるというところ。
400円の買い物を月に3回しておけば、合計が1,000円を越えているためポイントはきちんとつくのです。
この還元率は、ほかのカードと比べても圧倒的と言うほかありませんね。
もちろん携帯電話や光熱水費の支払いでもきちんとポイントはつくので、「知らない間にポイントが貯まっていた!」ということも多々あります。
JCBパートナー店ならポイントが2倍・3倍に!
基本のポイント還元率は1,0%ですが、JCBと提携しているパートナー店なら、ポイントが2倍3倍に膨れ上がります。
代表的なお店は以下の通り。
セブンイレブン | 3倍 |
高島屋 | 3倍 |
マミーズ | 3倍 |
スターバックスカード | 10倍! |
Amazon | 3倍 |
昭和シェル石油 | 2倍 |
ワタミグループ | 3倍 |
RightーOn | 3倍 |
AOKI | 5倍 |
JCBトラベル | 2~10倍 |
セブンイレブンやAmazonなど、ほとんど生活の一部になっているお店で3倍のポイントが付くのはとっても嬉しい!
そして圧倒的なのは、スターバックスカードの10倍……!
そんなにポイントつけちゃって大丈夫なのでしょうか?と不安になります(笑)
私は娘の粉ミルクやオムツでAmazonをたくさん利用しているので、このポイント還元率の高さは最高の魅力でした。
女性向けならではの特典・お守リンダ
「JCB CARD W plus L」は女性向けのカードなのですが、まさに女性向けならでは!といった特典があります。
それが「お守リンダ」。
少しの費用で、
- 女性特有のがん(乳がん、卵巣がんなど)に対する保険
- 天災限定傷害
- ひったくりやストーカーなどの犯罪被害の補償
- 急な事故による傷害での入院補償
など、あったら便利な補償を受けることができるのです。
ひったくりやストーカーのために保険に入り直すのは、手間がかかったり手数料を取られたりで面倒ですよね。
そういうときに「お守リンダ」を使えば、それほど手間を掛けずにきちんとした保険をかけることができます。
ちなみに「お守リンダ」は不要であれば加入する必要はありません。
年会費無料
圧倒的ポイント還元率、女性向けのお得な特約があって、その上さらに年会費無料!
このポイント還元率で年会費のかからないクレジットカードはなかなかありません。
「年に一度以上買い物をすれば年会費が無料になる」ではなく「何もしなくても年会費無料」という安心感!
本当にそれでいいの? JCBさん?と、ちょっと聞きたくなってしまいますね。
誰もがうらやむ可愛いデザイン
私が何よりも推したいのは、この可愛いデザイン!
こんなに可愛いクレジットカード、探してもなかなかないですよ!
薄いピンクのグラデーションに白い字が載っているだけのシンプルで上品なデザインなので、決して若者向けというわけでもありません。
まさに「女性向け」!
所持するだけでわくわくするような素敵なデザインなのです。
私はこのカードを化粧品店で出したとき、店員さんに「可愛い! どこで作ったんですか!」と聞かれて少し得意げになりました(笑)
今なら無料で作れる!「QUICPay」のすごいところ
今「JCB Card W plus L」を作ると、一緒に「QUICPay」も利用することができます。
そしてこのQUICPayこそ、私が子持ちのママにおすすめしたい最強に便利なグッズなのです。
本線からは逸れますが、一緒にQUICPayもご紹介させていただきます。
チャージがいらない電子マネー
通常電子マネーといえば、使う前に専用の機械でチャージをして支払いをするのが一般的ですよね。
ところがQUICPayは、チャージがいらない後払い式の電子マネーなのです。
使った金額は後日クレジットカードから引き落とされるので、チャージをする手間はいっさいありません。
もちろんOkiDokiポイントはしっかりと付与されるので、安心して使うことができますよ。
子どもを抱っこしながら楽に支払える
QUICPayで使った金額は、後日クレジットカードから引き落とされる!……と聞くと、
と思っちゃいますよね。
QUICPayとクレジットカードの最大の違いは、サインや暗証番号の入力がいっさいいらないという点にあります。
たとえばあなたが子どもをつれてコンビニに行ったとします。
途中でぐずる子どもを抱っこして、必要なものを購入してレジへ進みます。
お会計は678円です
そう言われ、ポケットから財布を取りだし、小銭入れをあけて、
その間も腕の中でぐずぐずする子ども。
レジの店員さんは早くしろよとイライラ。
後ろに並ぶお客さんたちもモヤモヤ。
こんなのイヤですよね! 私はとってもイヤだったんです!!
こんなとき、QUICPayなら支払いは一瞬!
ポケットからQUICPayを取りだし、専用の機械に当てるだけですぐ終わってしまうんです!
これなら店員さんを待たせることも、後ろのお客さんに謝ることもありません!
私はこのQUICPayこそ子育てママの必須アイテムだと思っています。
QUICPayは先に挙げたJCBカードの提携店だけでなく、イオングループやドン・キホーテなど、多くのお店で使用が可能です。
子連れでのお出かけに疲れているのであれば、ぜひ利用してみて、この便利さを知っていただきたいです!
【まとめ】お得さ・便利さともに最高峰のクレジットカード
以上が「JCB Card W Plus L」と、おまけに「QUICPay」の紹介でした。
JCBカードとQUICPayは、子育てをがんばるママを大きく助けてくれる魔法のカードだと思っています。
今後の家計に悩んでいたり、今使っているクレジットカードに疑問があるのであれば、ぜひ!
JCB Card W Plus Lに変えてみてはいかがでしょうか。